いちばんわかりやすい!
運行管理者〈旅客〉 合格テキスト


書籍情報

ukrgt2405.jpg

正誤情報

本書ご利用の皆様

◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
 ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
 誠にお手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
■p.204 「過去問にチャレンジ! 問題」 選択肢3 「37~40週」の「4週間を平均した1週間当たりの拘束時間」
【誤】69時間  →  【正】68時間

「過去問にチャレンジ! 問題」 選択肢3 「52週間を合計した拘束時間」
【誤】3,336  →  【正】3,335

◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また、受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
ご質問の受付期限は、試験日の10日前必着とします。
(例)30日が試験の場合→20日の17時受付分まで。ただし、20日が土日・祝日等の場合は、その前営業日の17時まで。
        


法改正情報

〔2024年12月14日〕
◎令和7年2月15日(土)~3月16日(日)に行われる予定の令和6年度第2回試験に関しまして、本書の内容に影響のある「旅客自動車運送事業運輸規則(運輸規則)」(令和6年4月1日施行)「道路交通法(道交法)」(令和6年4月1日施行)の法改正がありました。下記のとおり、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.30 「運行管理者の主な業務」⑬ 2行目
【変更前】...運行の終了から1 年間※保存すること
  ↓
【変更後】...運行の終了から3年間※保存すること

■p.35 「過去問にチャレンジ!」 問題4⃣ 3行目
【変更前】...少なくとも1回電話その他の方法により点呼...
  ↓
【変更後】...少なくとも1回対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法(当該方法により点呼を行うことが困難である場合にあっては、電話その他の方法により点呼...

■p.48 「3 業務途中点呼(運輸規則第24 条第3項、第48 条第1項第6号)」 3行目
【変更前】...少なくとも1回電話その他の方法により点呼...
  ↓
【変更後】...少なくとも1回対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法(当該方法により点呼を行うことが困難である場合にあっては、電話その他の方法により点呼...

■p.51 「点呼の記録と保存(運輸規則第24条第5項)」 4行目
【変更前】...その記録を1年間保存...
  ↓
【変更後】...その記録を1年間(一般貸切旅客自動車運送事業者は、その内容を記録した電磁的記録を3年間)保存...

■p.55 「5 運行指示書の保存(同条第2項)」 1行目
【変更前】...運行の終了の日から1年間保存...
  ↓
【変更後】...運行の終了の日から3年間保存...

「7 運送引受書(運輸規則第7条の2第1項、第2項)」 3行目
【変更前】...運送の終了の日から1年間保存...
  ↓
【変更後】...運送の終了の日から3年間保存...

■p.56 「業務記録(運輸規則第25 条等)」 3~4行目
【変更前】...その記録を1年間保存しなければならない。
  ↓
【変更後】...その記録を3年間保存しなければならない。

■p.74 「過去問にチャレンジ!」 問題6⃣ 2行目
【変更前】...少なくとも1回電話その他の方法による点呼...
  ↓
【変更後】...少なくとも1回対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法(当該方法により点呼を行うことが困難である場合にあっては、電話その他の方法による点呼...

■p.126 「■各道路における法定最高速度 ■」の「高速自動車国道の本線車道又はこれに接する加速車線若しくは減速車線」の「原則」
【変更前】時速80キロメートル  →  【変更後】時速90キロメートル

■p.128 「過去問にチャレンジ!」 問題2⃣ 枠内の選択肢④
【変更前】④ 時速80キロメートル  →  【変更後】④ 時速90キロメートル

■p.129 「過去問にチャレンジ!」 解答2⃣ 選択肢4 1~2行目、6行目
【変更前】時速80キロメートル  →  【変更後】時速90キロメートル

■p.219 「◆ 主な記録の保存期間等」の「運行記録計」の「保存期間」
【変更前】1年間※1  →  【変更後】3年間※1

「◆ 主な記録の保存期間等」の「運行指示書」の「保存期間」 2行目
【変更前】...ら1年間※2  →  【変更後】...ら3年間※2

■p.228 「2 デジタル式運行記録計」 5行目
【変更前】...この記録を1年間保存しなければならない。
  ↓
【変更後】...この記録を3年間保存しなければならない。


追加情報

〔2024年12月14日〕
◎令和6年11月6日に試験実施団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、令和6年度第2回運行管理者試験の日程等が公表されました。令和7年2月15日(土)~3月16日(日)に行われる予定です。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎本書編集基準日以後に、試験実施団体である公益財団法人 運行管理者試験事務センターの名称等の変更がありました。下記のとおり、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.6 ◆試験に関する問い合わせ先 1行目
【変更前】(公財)運行管理者試験事務センター
  ↓
【変更後】(公財)運行管理者試験コールセンター


お知らせ

類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
https://www.seibidoshuppan.co.jp