いちばんわかりやすい!
運行管理者〈貨物〉 合格テキスト


書籍情報*

ukkgt1906.jpg

正誤情報

本書ご利用の皆様

◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
 ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
 誠にお手数ですが、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
〔2021年1月13日〕
■p.55 「1 乗務等の記録(安全規則第8条、第20条第1項第9号)」3行目
【誤】...運転者の務の実態を... → 【正】...運転者の務の実態を...

〔2020年12月8日〕
■p.87 「14 後写鏡(保安基準第44条、細目告示第146条)」 5行目
【誤】...後鏡を備える必要はない。 → 【正】...後鏡を備える必要はない。

◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。
※ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。

        


法改正情報

◎令和4年2月19日(土)~3月20日(日)までの間に行われる令和3年度第2回試験に関しまして、本書編集基準日以降から、令和3年度第2回試験の最終の出題法令基準日である令和3年9月19日(日)までの間に、本書の内容に影響のある法改正はありません。


◎令和3年8月7日(土)~9月5日(日)までの間に行われる令和3年度第1回試験に関しまして、本書編集基準日以後の令和2年度第2回試験の最終の出題法令基準日の翌日である令和2年9月14日(月)以降から、令和3年度第1回試験の最終の出題法令基準日である令和3年3月4日(木)までの間に、本書の内容に影響のある改正法(施行)はありません。


◎令和3年2月27日(土)~3月14日(日)までの間に行われる令和2年度第2回試験に関しまして、本書編集基準日以後の令和2年度第1回試験の出題法令基準日であった令和2年2月22日(土)以降から、令和2年度第2回試験の最終の出題法令基準日である令和2年9月13日(日)までの間に、本書の内容に影響のある「道路交通法施行令」(施行日は令和2年4月1日)、「労働基準法」(施行日は令和2年4月1日)の改正法が施行されました。
 下記のとおり、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.106 「■各道路における法定最高速度■」の表中、「道路の種別」の「高速自動車国道の本線車道」の欄
【変更前】高速自動車国道の本線車道
  ↓
【変更後】高速自動車国道の本線車道又はこれに接する加速車線若しくは減速車線

■p.159 「5 労働者名簿等(労基法第107条~109条)」の最終行
【変更前】...重要な書類を3年間保存しなければならない。
  ↓
【変更後】...重要な書類を5年間(ただし当分の間は3年間)保存しなければならない。

■p.159 最下部の「ポイント」の1行目
【変更前】...保存期間は、「3年間」である...
  ↓
【変更後】...保存期間は、「5年間(ただし当分の間は3年間)」である...

■p.160 「過去問にチャレンジ!」の「6」の「答」
【変更前】...「3年間」の誤りである。
  ↓
【変更後】...「5年間(当分の間は3年間)」の誤りである。


◎令和2年8月23日(日)に行われる令和2年度第1回試験に関しまして、本書編集基準日以後の令和元年度第2回試験の出題法令基準日の予定であった令和元年9月30日(月)以降から、令和2年度第1回試験の出題法令基準日である令和2年2月22日(月)までの間に、本書の内容に影響のある「貨物自動車運送事業法」(施行日は令和元年11月15日)、「貨物自動車運送事業輸送安全規則」(施行日は令和元年11月15日)、「道路交通法」(施行日は令和元年12月1日)の改正法が施行されました。下記のとおり、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.12 「許可の取消し等の事由」の③
【変更前】...(欠格事由)各号のいずれかに該当する...
  ↓
【変更後】...(欠格事由)の第1号、第2号、第7号又は第8号に該当する...
※許可を受けようとする者が、1年以上の懲役又は禁錮の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない者であるときなど。

■p.20 「資格者証の交付を行わないことができる者」の①
【変更前】...その日から2年を経過しない者...
  ↓
【変更後】...その日から5年を経過しない者...

「資格者証の交付を行わないことができる者」の② 3行目
【変更前】...日から2年を経過しない者...  →  【変更後】...日から5年を経過しない者...

■p.25 「1 事業者の講じるべき措置(貨運法第17条第1項)」の「第17条第1項」
【変更前】
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の数、荷役その他の......防止するために必要な措置を講じなければならない。
  ↓
【変更後】
一般貨物自動車運送事業者は、次に掲げる事項に関し国土交通省令で定める基準を遵守しなければならない。
 事業用自動車の数、荷役その他の......防止するために必要な事項
二 事業用自動車の定期的な点検及び整備その他事業用自動車の安全性を確保するために必要な事項

■p.27 「過去問にチャレンジ!」の1 設問文3行目
【変更前】...解答用紙の該当する欄にマークしなさい。
  ↓
【変更後】...解答用紙の該当する欄にマークしなさい(一部改題)

「過去問にチャレンジ!」の穴埋め問題部分
【変更前】
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の......するために必要な措置を講じなければならない。
  ↓
【変更後】
一般貨物自動車運送事業者は、次に掲げる事項に関し国土交通省令で定める基準を遵守しなければならない。
 事業用自動車の......するために必要な事項

■p.70 「2 自動車車庫の確保(安全規則第6条)」の本文
【変更前】貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の保管の用に供する自動車車庫を
適切に確保しておかなければならない。自家用自動車を取得する際にも車庫が必要となることからもわかるように、本条は当然の規定である。
  ↓
【変更後】貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の保管の用に供する自動車車庫を営業所に併設しなければならない。ただし、困難な場合は、自動車車庫を営業所から
2 キロメートルを超えない範囲で設けることもできる。

■p.72 「過去問にチャレンジ!」の2
【変更前】
事業用自動車の保管の用に供する自動車車庫を適切に確保し、管理することは、運行管理者の行わなければならない業務である。(改題)
× 貨物自動車運送事業者の義務である。
 ↓
【変更後】
貨物自動車運送事業者は、原則として、事業用自動車の保管の用に供する自動車車庫を営業所に併設しなければならない。(改題)
〇 安全規則第6条のとおりである。

■p.102 左段「⑦自動車」の3行目以降
【変更前】...原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす、ならびに歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの以外のもの
  ↓
【変更後】...原動機付自転車、軽車両及び身体障害者用の車いす、ならびに歩行補助車、小児用の車その他の小型の車で政令で定めるもの(歩行補助車等)以外のもの

■p.104 「過去問にチャレンジ!」の3 設問文の2行目
【変更前】...正しいものはどれか。 → 【変更後】...正しいものはどれか。(一部改題)

■p.104 「過去問にチャレンジ!」の3 選択肢B.の2行目以降
【変更前】...原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの以外のものをいう。
  ↓
【変更後】...原動機付自転車、軽車両及び身体障害者用の車椅子並びに歩行補助車、小児用の車その他の小型の車で政令で定めるもの(歩行補助車等)以外のものをいう。


◎令和2年3月1日(日)に行われる令和元年度第2回試験に関しまして、本書編集基準日及び令和元年度第2回試験の出題法令基準日である平成31年2月24日(日)以後から、令和元年度第2回試験の出題法令基準日である令和元年9月30日(月)までの間に、本書の内容に影響のある「貨物自動車運送事業輸送安全規則」(施行日は令和元年6月15日)の改正法が施行されました。下記のとおり、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.55 「乗務等の記録の記載事項」の⑥、4行目
【変更前】...出発日時、荷積み荷卸しの開始・終了日時
  ↓
【変更後】...出発日時、積込み取卸しの開始・終了日時。集貨地点等で荷役作業等を実施した場合は、集貨地点等、荷役作業等の内容並びに開始及び終了の日時等。ただし、荷主との契約書に実施した荷役作業等の全てが明記されている場合は、荷役作業等に要した時間が1時間以上である場合に限る


追加情報

◎令和3年11月8日に試験実施団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、
令和3年度第2回運行管理者試験の日程等が公表されました。令和4年2月19日(土)~3月20日(日)
に行われる予定です。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎令和3年4月28日に試験実施団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、令和3年度第1回運行管理者試験の日程等が公表されました。令和3年8月7日(土)~9月5日(日)に行われる予定です。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎本書編集基準日以後である2021年4月6日に、試験実施団体である公益財団法人 運行管理者試験センターより、令和3年度以降の試験について、筆記試験を廃止し、全面的にCBT試験により実施するとの公表がありました。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎本書編集基準日以後である2020年11月6日に、試験実施団体である公営財団法人 運行管理者試験センターより、令和2年度第2回試験よりCBT方式による試験が行われる旨の発表がありました。
 CBT試験とは、テストセンターに行き、問題用紙やマークシートを使用せず、パソコンの画面に表示される問題を見てマウス等を用いて解答する試験です。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎令和2年11月6日に試験実施団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、令和2年度第2回運行管理者試験の日程等が公表されました。
 従来どおりの筆記試験は令和3年3月7日(日)に、また、CBT試験は令和3年2月27日(土)~3月14日(日)に行われる予定です。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎令和2年4月16日に試験実施団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、令和2年度第1回運行管理者試験の日程等が公表されました。試験は令和2年8月23日(日)に行われる予定です。詳しくは試験実施団体のホームページをご確認ください。
 https://www.unkan.or.jp/


◎本書編集基準日以後である2020年4月16日に、試験実施団体である公営財団法人 運行管理者試験センター発表の「令和2年度第1回運行管理者試験のお知らせ」において、「おまかせ申請」の制度が廃止されることが判明しました。下記のとおり、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
■p.6「受験ガイダンス(例年)」の「3.受験手数料」の③と④
【変更前】③おまかせ申請:2,660円(税込)(システム利用料660円(税込)を含む。)
     ④
再受験申請:860円(税込)(システム利用料660円(税込)を含む。)
  ↓
【変更後】再受験申請:860円(税込)(システム利用料660円(税込)を含む。)


◎本書編集基準日以後である2020年3月23日に、試験実施団体である公益財団法人 運行管理者試験センターの試験事務センターの電話番号等の変更の発表がありました。下記のとおり、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.6 ◆試験に関する問い合わせ先 2行目
【変更前】TEL 04(7170)7077 FAX 04(7170)8555
  ↓
【変更後】TEL 0476-85-7177 FAX 0476-48-1040


◎令和2年3月1日(日)に行われる予定だった「令和元年度第2回 運行管理者試験」は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止されました。
 今後の試験の日程等については、感染の広がり等の状況を踏まえつつ、試験事務団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、改めて公表される予定です。
  https://www.unkan.or.jp/
 以上のことから、次回試験に対応する本書の法改正情報については、次回試験の日程等が判明しましてから更新予定です。


◎令和元年10月3日に試験実施団体である「公益財団法人 運行管理者試験センター」より、令和2年3月1日(日)に行われる令和元年度第2回試験の受験案内が公表されました。これにより下記のとおり、本書の内容が変更されますので、お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.6 「3.受験手数料」
【変更前】この他、次の①~④のどれか1つが必要となります。
   ①書面申請:1,030円(税込)(試験案内書を含む。)
   ②インターネット申請:648円(税込)(システム利用料)
   ③おまかせ申請:2,648円(税込)(システム利用料648円(税込)を含む。)
   ④再受験申請:1,148円(税込)(システム利用料648円(税込)を含む。)
  また、採点結果通知書を希望し、別途申込みを行った受験者には採点結果通知が通知されます。採点結果通知の手数料は216円となっています(消費税込)。
  ↓
【変更後】この他、次の①~④のどれか1つが必要となります。
   ①書面申請:1,050円(税込)(試験案内書を含む。)
   ②インターネット申請:660円(税込)(システム利用料)
   ③おまかせ申請:2,660円(税込)(システム利用料660円(税込)を含む。)
   ④再受験申請:860円(税込)(システム利用料660円(税込)を含む。)
  また、採点結果通知書を希望し、別途申込みを行った受験者には採点結果通知が通知されます。採点結果通知の手数料は220円となっています(消費税込)。


お知らせ

類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
http://www.seibidoshuppan.co.jp