1回で受かる!
乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者 合格テキスト
書籍情報
- 編著 コンデックス情報研究所
- ISBN978-4-415-22739-9
- A5判
- 問題編167頁+正答・解説編37頁
- 2021年12月10日発行
正誤情報
本書ご利用の皆様
◆ この書籍には現在正誤情報はありません。
◆ 書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また、受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
※ご質問の受付期限は、試験日の10日前必着とします。
(例)30日が試験の場合→20日の17時受付分まで。ただし、20日が土日・祝日等の場合は、その前営業日の17時まで。
法改正情報
◎本書編集基準日以後から、令和6年4月1日までの間に、本書内容に影響のある法改正はありません。
追加情報
◎危険物取扱者試験の実施団体である一般財団法人消防試験研究センターより、最新の試験情報が公表されています。また、電子申請ができなかった種類の試験(証明書が必要等)も、令和6年7月1日からスマホやパソコンで電子申請ができるようになりました。
試験ガイダンス等につきましては、下記URLで最新の情報を確認してください。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/
◎本書は、「危険物取扱必携実務編」「危険物取扱必携 法令編」(一般財団法人 全国危険物安全協会 発行)を参考にして作成しておりますが、「危険物取扱必携」(令和4年度版)の変更に伴い、本書の記述についても次のように変更をお願いします。
■p.17 ◆第1類危険物の消火方法 ②
【変更前】...過酸化物、ならびにそれらを含有するものは、水と...
↓
【変更後】...過酸化物、及びアルカリ土類金属の過酸化物等は、水と...
◆第1類危険物の品名と主な物品 臭素酸塩類の物品欄
【変更前】...KBrO3) → 【変更後】...KBrO3)、臭素酸ナトリウム(NaBrO3)
■p.61 ◆硫化りん・赤りん・硫黄の貯蔵・火災予防と消火の方法 硫黄の貯蔵・取扱の方法欄
【変更前】・硫化りんに準ずる。
↓
【変更後】・一般的な金属製容器は使用できない。
■p.86 ◆カリウム・ナトリウム・アルキルアルミニュウム・アルキルリチウムの貯蔵・取扱いと消火の方法 アルキルアルミニウムの貯蔵・取扱いの方法欄 最終行に以下を追加
・アルコールやアセトンに触れると発熱して、発火のおそれがある。
■p.90 ◆アルカリ金属の性状 物品名・形状など欄
【変更前】比重:0.5 → 【変更後】比重:0.53
◆アルカリ土類金属の性状 カルシウム(Ca)の性質欄 1~2行目
【変更前】・空気中で強熱すると燃焼し、酸化カルシウム(生石灰:CaO)を生成する。
↓
【変更後】・空気中で強熱により赤橙色を発して燃焼し、酸化カルシウムを生成する。
カルシウム(Ca)の性質欄 下から1行目
【変更前】...水素を発生する。 → 【変更後】...水素を生じる。
バリウム(Ba)の性質欄 最終行に以下を追加
・硫酸塩はレントゲンの造影剤に用いられる。
・炎色反応の色は黄緑色である。
■p.119 ◆硝酸エステル類の貯蔵・取扱いと消火の方法 ニトロセルロースの貯蔵・取扱いの方法欄 以下を削除
・危険物が露出しないように保護液の液量に注意する。
■p.131 ◆ヒドラジンの誘導体などの貯蔵・取扱いと消火の方法 ヒドロキシルアミンの貯蔵・取扱いの方法欄 最終行に以下を追加
・湿気と二酸化炭素を避ける(分解が進む)。
■p.146 ◆過塩素酸の性状 性質欄 以下を削除
・加熱すると爆発する。
■p.148 ◆過塩素酸・過酸化水素・硝酸の危険性 発煙硝酸の危険性欄
【変更前】・硝酸と同様。
↓
【変更後】・アニリンとの混合は発火・爆発の危険がある。
■p.153 ◆ハロゲン間化合物の危険性 三ふっ化臭素の危険性欄
【変更前】...自然発火して爆発的に燃焼する... → 【変更後】...自然発火する...
お知らせ
類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
https://www.seibidoshuppan.co.jp