マンガ+ゴロ合わせでスピード合格!
乙種第4類危険物取扱者
書籍情報*
- 編著 コンデックス情報研究所
- ISBN978-4-415-22951-5
- A5判
- 239頁
- 2019年8月30日発行
正誤情報
本書ご利用の皆様
◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
誠にお手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
〔2022年1月31日〕
■p.160「図表で覚えよう!」 2行目
【誤】......物質を酸化物といます。...... → 【正】......物質を酸化物といいます。......
◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また、受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
※ご質問の受付期限は、試験日の10日前必着とします。
(例)30日が試験の場合→20日の17時受付分まで。ただし、20日が土日・祝日等の場合は、その前営業日の17時まで。
法改正情報
◎本書編集基準日以後から、令和5年7月1日までの間に、本書内容に影響のある法改正はありません。
追加情報
◎本書は、「危険物取扱必携実務編」「危険物取扱必携 法令編」(一般財団法人 全国危険物安全協会 発行)を参考にして作成しておりますが、「危険物取扱必携」(令和4年度版)の変更に伴い、本書の記述についても次のように変更をお願いします。
■p.173 ポイント13 1行目
【変更前】空気中に浮遊する... → 【変更後】空気中に多量に浮遊する...
ポイント13 本文1行目
【変更前】...空気中に浮遊している場合、...
↓
【変更後】...空気中に多量に浮遊している場合、...
■p.201 表「特殊引火物に含まれる主な物品」 ジエチルエーテルの性質欄 下から2~1行目
【変更前】水にわずかに溶け、アルコールにはよく溶ける。
↓
【変更後】水にわずかに溶け、エタノール、二硫化炭素には溶ける。
■p.222 表「第三石油類(水溶性液体・指定数量 4000L)」 物品名・形状欄
【変更前】無色 甘みがある → 【変更後】無色 甘みがある 粘稠である
◎本書は、「危険物取扱必携 実務編」「危険物取扱必携 法令編」(一般財団法人 全国危険物安全協会 発行)を参考にして作成しておりますが、「危険物取扱必携」(令和3年度版)の変更に伴い、本書の記述についても次のように変更をお願いします。
■p.15 表「第4類危険物の指定数量」 第二石油類の非水溶性液体の物品名欄
【変更前】キシレンなど → 【変更後】キシレン、クロロベンゼンなど
■p.180 表「消火薬剤による消火器の区分と適応等」 強化液を放射する消火器の主な消火効果欄
【変更前】冷却効果(抑制効果) → 【変更後】冷却効果(抑制効果) 再燃防止効果
■p.182 ポイント9 本文2行目
【変更前】...適応し、リン酸アンモニウムを薬剤の主成分...
↓
【変更後】...適応し、リン酸アンモニウム((NH4)3PO4)を薬剤の主成分...
■p.226 図表「植物性油類の自然発火とヨウ素価」 100~130
【変更前】ゴマ油 ナタネ油 綿実油 → 【変更後】ゴマ油 ナタネ油 綿実油 大豆油
◎本書は、「危険物取扱必携 実務編」「危険物取扱必携 法令編」(一般財団法人 全国危険物安全協会 発行)を参考にして作成しておりますが、「危険物取扱必携」(令和2年度版)の変更に伴い、本書の記述についても次のように変更をお願いします。
■p.152 ポイント2 1行目と2行目
【変更前】金属は、一般に融点が... → 【変更後】金属は、融点が...
ポイント3 1行目
【変更前】金属は、一般に比重が大きい
↓
【変更後】金属は、比重が大きいものがほとんどである
ポイント3 2行目
【変更前】金属は、一般に比重が大きく、... → 【変更後】金属は、比重が大きく、...
ポイント4 1行目
【変更前】一般に、比重が4以下... → 【変更後】比重4以下...
■p.165 図表「液体・固体の燃焼」 6行目
【変更前】(硫黄、ナフタリンなど) → 【変更後】(硫黄、ナフタレンなど)
■p.167 ポイント7 1行目
【変更前】硫黄、ナフタリンなど... → 【変更後】硫黄、ナフタレンなど...
■p.211 表「アルコール類に含まれる主な物品」 性質欄 8~10行目
【変更前】...ジエチルエーテル、その他の有機溶剤とよく混ざる。
↓
【変更後】...ジエチルエーテルなど有機溶剤に溶ける。
性質欄 下から1~3行目
【変更前】...水によく溶け、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤にもよく溶ける。
↓
【変更後】...水によく溶ける。
■p.226 表「動植物油類の定義と特徴」 該当するもの欄 1~3行目
【変更前】...ヒマシ油、ゴマ油、...、キリ油など
↓
【変更後】...ヒマシ油、ヤシ油、ゴマ油、...、キリ油など
図表「動植物油類の自然発火とヨウ素価」
不乾性油のヒマシ油の下に以下を追加
ヤシ油
乾性油のキリ油の下に以下を追加
大豆油
お知らせ
類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
https://www.seibidoshuppan.co.jp