1回で受かる!
甲種危険物取扱者 合格テキスト
書籍情報*
- 編著 コンデックス情報研究所
- ISBN978-4-415-23355-0
- A5判
- 本編439頁+解答・解説編24頁
- 2021年10月20日発行
正誤情報
本書ご利用の皆様
◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
誠にお手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
〔2023年12月11日〕
■本冊p.337 「表41.アルコール類の物品の特性と特徴」中、メタノールの融点
【誤】-0.97 → 【正】-97
〔2021年10月26日〕
■本冊p.431 問29 選択肢4
【誤】...潮解性はない。 → 【正】...潮解性がある。
■別冊p.17 問29 選択肢4の解説
【誤】...潮解性はある。 → 【正】...潮解性はない。
◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また、受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
※ご質問の受付期限は、試験日の10日前必着とします。
(例)30日が試験の場合→20日の17時受付分まで。ただし、20日が土日・祝日等の場合は、その前営業日の17時まで。
法改正情報
◎「危険物の規制に関する政令の一部を改正する政令(令和5年政令第348号)、「危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令」(令和5年総務省令第83号)、「危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示の一部を改正する件」(令和5年総務省告示第406号)が令和5年12月6日に公布されました。また、「危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令」(令和5年総務省令第70号)、「危険物の規制に関する技術上の基準の細目を定める告示の一部を改正する件」(令和5年総務省告示第321号)が令和5年9月19日に公布されました。この改正の影響に伴い、次のように変更をお願いします。
■p.57 最終行に以下を追加
⑲荷卸し中の固定給油設備等の使用に係る安全対策を講じた給油取扱所にあっては、専用タンクへの危険物の注入作業が行われているときに給油又は容器への詰替えが行われる場合の当該危険物の取扱作業の立会及び監視その他の保安のための措置に関すること。
⑳営業時間外の係員以外の者の出入り制限緩和のための安全対策を講じた給油取扱所にあっては、緊急時の対応に関する表示その他給油の業務が行われていないときの保安のための措置に関すること。
■p.101 5行目
【変更前】⑭給油取扱所には、給油またはこれに附帯する業務のための用途に供する建築物以外...
↓
【変更後】⑭給油取扱所には、給油その他の業務のための建築物(避難または防火上支障がないと認められる総務省令で定める用途に供するものに限る)以外...
10行目
【変更前】・給油、灯油もしくは軽油の詰替えまたは自動車等の点検・整備もしくは洗浄のために給油取扱所に出入りする者を対象とした店舗、飲食店または展示場
↓
【変更後】・映画館、店舗、飲食店、図書館、教会、工場、駐車場(立体駐車場を除く)、倉庫など
■p.105 問題2 選択肢1
【変更前】1 灯油もしくは軽油の詰替えのために出入りする者を対象とした飲食店
↓
【変更後】1 飲食店
問題2 選択肢2
【変更前】2 給油のために出入りする者を対象とした店舗
↓
【変更後】2 物品販売業を営む店舗、展示場
■p.106 語呂合わせで覚えよう 下から2行目
【変更前】...作業場、事務所、店舗・飲食店・展示場、給油取扱所の所有者等の住居である。
↓
【変更後】...作業場、給油取扱所の所有者等の住居、事務所、店舗、飲食店、展示場、映画館、図書館、教会、工場、駐車場(立体駐車場を除く)、倉庫などである。
■p.115 表 問題 1段目
【変更前】1.給油取扱所には、給油のために出入りする者を対象とした飲食店を...
↓
【変更後】1.給油取扱所には、飲食店を...
問題2 選択肢2
【変更前】2 給油のために出入りする者を対象とした店舗
↓
【変更後】2 物品販売業を営む店舗、展示場
■p.125 1行目
【変更前】...貯蔵する場合は、3m...
↓
【変更後】...貯蔵する場合は、蓄電池により貯蔵される危険物を貯蔵する場合を除き、3m...
■p.129 [1]給油取扱所における危険物の取扱いの基準 4行目の③の下に以下を追加
④固定給油設備からガソリンを容器に詰め替え、または軽油を車両に固定されたタンクに注入するときは、容器または車両の一部もしくは全部が給油空地からはみ出たままで行わないこと。
※④~⑬を⑤~⑭に変更
[1]給油取扱所における危険物の取扱いの基準 11行目
【変更前】⑥...注入するときは、それらのタンクに......中止するとともに自動車等をタンクの注入口に...
↓
【変更後】⑦...注入するときは、総務省令で定める措置を講じたときを除き、それらの専用タンク等に......中止すること。また、自動車等を専用タンク等の注入口に...
[1]給油取扱所における危険物の取扱いの基準 14行目
【変更前】⑦...専用タンクまたは簡易タンクの配管...
↓
【変更後】⑧...専用タンク等の配管...
■p.130 3行目
【変更前】⑬...ときは、係員以外の...
↓
【変更後】⑭...ときは、総務省令で定める措置を講じたときを除き、係員以外の...
7行目
【変更前】①顧客用固定給油設備及び顧客用固定注油設備以外の固定給油設備または固定注油設備を使用して顧客自らによる給油または容器への詰替えを行わないこと。
↓
【変更後】①顧客用固定給油設備以外の固定給油設備を使用して顧客自らによる給油を行わないこと。
②顧客用固定注油設備以外の固定注油設備を使用して顧客自らによる容器への詰替えを行わないこと。
※②~⑥を③~⑦に変更
■p.422 問題7 選択肢1
【変更前】1 給油のために出入りする者を対象とした店舗
↓
【変更後】1 物品販売業を営む店舗、展示場
問題7 選択肢2
【変更前】2 給油のために出入りする者を対象とした飲食店
↓
【変更後】2 飲食店
■別冊p.12 右段 下から4行目
【変更前】・給油、灯油もしくは軽油の詰替えまたは自動車等の点検・整備もしくは洗浄のために給油取扱所に出入りする者を対象とした店舗、飲食店または展示場
↓
【変更後】・映画館、飲食店、物品販売業を営む店舗、展示場、図書館、教会、工場、駐車場(立体駐車場を除く)、倉庫など
◎「危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令」(令和3年総務省令第71号)が公布されたことに伴い、次のように変更をお願いします。
■p.101 下から2~1行目
【変更前】...事務所等の建築物の1階の床面積を除いた面積の1/3を超えるもの
↓
【変更後】...事務所の建築物の1階の床面積を除いた面積に対する割合が1/3を超えるもの
追加情報
◎危険物取扱者試験の実施団体である一般財団法人消防試験研究センターより、最新の試験情報が公表されています。また、電子申請ができなかった種類の試験(証明書が必要等)も、令和6年7月1日からスマホやパソコンで電子申請ができるようになりました。
試験ガイダンス等につきましては、下記URLで最新の情報を確認してください。
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/
◎本書は、「危険物取扱必携 実務編」「危険物取扱必携 法令編」(一般財団法人 全国危険物安全協会 発行)を参考にして作成しておりますが、「危険物取扱必携」(令和4年度版)の変更に伴い、本書の記述についても次のように変更をお願いします。
■p.257 3 第1類 危険物に共通する消火の方法 2~3行目
【変更前】...酸素を放出する......等にかかわる火災の...
↓
【変更後】...酸素を発生する......等に関する火災の...
■p.292 ①硫黄 S 火災予防方法・貯蔵取扱いの注意欄
【変更前】・硫化リンに準ずる。
↓
【変更後】・一般的な金属容器は使用できない。
■p.310 ①アルキルアルミニウム(C2H5)3AIなど 危険性欄 最終行に以下を追加
・アルコールやアセトンに触れると発熱して、発火のおそれがある。
■p.315 ①リチウム Li 性状・性質欄 2行目
【変更前】・比重0.5... → 【変更後】・比重0.53...
■p.316 ②カルシウム Ca 性状・性質欄 3行目
【変更前】...カルシウム(生石灰)を生じる。 → 【変更後】...カルシウムを生じる。
■p.317 こんな問題が出る! 解答・解説 2行目
【変更前】...リチウムは0.5... → 【変更後】...リチウムは0.53...
■p.363 ①ヒドロキシルアミン NH2OH 形状・性質欄 最終行に以下を追加
・還元性が強い。
①ヒドロキシルアミン NH2OH 火災予防方法・貯蔵取扱いの注意欄 最終行に以下を追加
・湿気と二酸化炭素を避ける(分解が進む)。
■p.373 ①過塩素酸 HCIO4 形状・性質欄 以下を削除
・加熱すると、爆発する。
■p.378 ②発煙硝酸 HNO3 危険性欄 最終行に以下を追加
・アニリンとの混合は発火・爆発の危険がある。
■p.379 ③三フッ化臭素 BrF3 危険性欄 1行目
【変更前】...、発熱する。
↓
【変更後】...、発熱し、発火するおそれがある。
③三フッ化臭素 BrF3 火災予防方法・貯蔵取扱いの注意欄 4行目
【変更前】・容器はポリエチレン製のものを用い、金属や陶器は不可。
↓
【変更後】・金属、ガラス、陶器類の容器は不適切で、ポリエチレン製を用いる。
■p.417 問題43 選択肢1
【変更前】加熱すれば爆発する。 → 【変更後】空気中で強く発煙する。
お知らせ
類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
https://www.seibidoshuppan.co.jp