本試験型 ドローン等操縦士
二等学科試験問題集


書籍情報

drym2404.jpg

正誤情報

本書ご利用の皆様

◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
 ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
 誠にお手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
〔2025年4月25日〕
■別冊p.50 問題19 ●高度150m以上の空域の例外の図中
【誤】飛行禁止域  →  【正】飛行禁止

■別冊p.54 問題28 ●回転翼航空機(マルチローター)の操縦について
図を以下に差替え
drym2404zu_bp54_250428.jpg

■別冊p.75 問題32 ●フルネルゾーンについての2か所
【誤】フネルゾーン  →  【正】フネルソーン

◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また、受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
ご質問の受付期限は、試験日の10日前必着とします。
(例)30日が試験の場合→20日の17時受付分まで。ただし、20日が土日・祝日等の場合は、その前営業日の17時まで。
        


法改正情報

現在のところ、特にありません。


追加情報

◎2025年4月17日より、「無人航空機の飛行の安全に関する教則(第4版)」に準拠した学科試験に変更となりました。本書について以下の内容の追加・変更がありますので、お手元の書籍をご確認ください。
第1回
■本冊p.8 問題3-c
【変更前】...、技能証明の「取消し」や技能証明の「効力停止」......行政処分の対象となる。
  ↓
【変更後】...、技能証明の「効力の取消」や技能証明の「効力停止」......行政処分の対象となる。

■本冊p.10 問題10-c
【変更前】...確認することとされ、...  →  【変更後】...確認することが求められており、...

■本冊p.11 問題13-c
【変更前】...関係者並びにその物件が...
  ↓
【変更後】...関係者並びにこれらの者が所有又は管理する物件が...

■本冊p.13 問題19-c
【変更前】無人航空機を使って物件を設置する(置く)行為も、...
  ↓
【変更後】無人航空機を使って対象物件を地表等に落下させることなく地上の人員に受け渡す行為や輸送した物件を地表に置く行為も、...

■本冊p.16 問題29-問題文
【変更前】目視外飛行において、補助者が配置され周囲の安全を確認ができる場合...
  ↓
【変更後】目視外飛行において、周囲の安全を確認する補助者が配置された場合...

問題30-c
【変更前】GPS...  →  【変更後】GNSS...

■本冊p.19 問題39-b
【変更前】回転翼航空機(マルチローター)...
  ↓
【変更後】回転翼航空機(マルチローター)には...

問題41-a
【変更前】...精に制御...  →  【変更後】...精に制御...

■本冊p.20 問題42-a
【変更前】...というマネジメント手法が効果的である。
  ↓
【変更後】...という概念が有効である。

問題42-b
【変更前】CRMを実現するために...  →  【変更後】CRMの効果を最大限発揮するために...

問題42-c
【変更前】CRMを効果的に機能させるための能力は、状況認識、意思決定、ワークロード管理、チームの体制構築、コミュニケーションといったテクニカルスキルである。
  ↓
【変更後】TEMを効果的に実践するための能力は、状況認識、意思決定、ワークロード管理、チームワーク、コミュニケーションといった5つのCRMスキル(テクニカルスキルである。

第2回
■本冊p.24 問題3-b
【変更前】近を飛行するとき...  →  【変更後】近を飛行するとき...

■本冊p.26 問題8-b
【変更前】...区分されている。  →  【変更後】... 区分されている。

■本冊p.27 問題10-a
【変更前】...原則禁止されているが、航空機空域との分離を図ることにより、安全を確保することとしている。
  ↓
【変更後】...原則禁止されているが、これは、航空機が主に飛行する空域との分離を図ることにより、安全を確保するためである。

■本冊p.30 問題19-a
【変更前】...捜索、救助等の緊急性のある目的のために...
  ↓
【変更後】...捜索又は、救助目的として...

■本冊p.34 問題31-問題文
【変更前】無人航空機で使われる電気・電子用語として...
  ↓
【変更後】バッテリーに関係する用語として...

■本冊p.36 問題38-a
【変更前】...運搬することが必要である。  →  【変更後】...運搬しなければならない

問題38-c
【変更前】...高度は1m以内である必要がある。
  ↓
【変更後】...高度は原則1m以内である必要がある。

■本冊p.37 問題41-a
【変更前】急な行速度の上昇...  →  【変更後】急な行速度の上昇...

第3回
■本冊p.44 問題10-b
【変更前】...国が指定した空域であり、計器飛行方式により飛行する航空機は...
  ↓
【変更後】...国が指定した空域であり、この空域を計器飛行方式により飛行する航空機は...

問題10-c
【変更前】...空域であり、法令で定められた一部の航空機航空交通管制機関と...
  ↓
【変更後】...空域であり、この空域を飛行する法令で定められた一部の航空機航空交通管制機関と...

■本冊p.49 問題24-a、b、c
【変更前】...技能証明を受けた操縦者が機体認証を有する無人航空機...
  ↓
【変更後】...技能証明を受けた操縦者が機体認証を受けた無人航空機...

■本冊p.52 問題30-問題文
【変更前】無人航空機で使われる電気・電子用語として...
  ↓  
【変更後】バッテリーに関係する用語として...

問題30-a
【変更前】...の電圧降下は、電気回路の配線抵抗とバッテリーの内部抵抗によって決まる。
  ↓
【変更後】...の電圧降下は、バッテリーの内部抵抗によって決まる。

問題30-b
【変更前】...出力一定場合、......電流は減少する。
  ↓
【変更後】...出力一定に維持しようとする場合、...... 必要となる電流は減少する。

■本冊p.55 問題41-a
【変更前】送信電波や電源容量の現象など...
  ↓  
【変更後】送信電波や電源容量の減少など...

第4回
■本冊p.66 問題19-b
【変更前】...直接には関与...  →  【変更後】...直接には関与...

問題19-c
【変更前】...直接関与...  →  【変更後】...直接的に関与...

■本冊p.67 問題24-a
【変更前】...、一等無人航空機操縦士資格を受けた操縦者が第一種機体認証を有する無人航空機...
  ↓
【変更後】...、一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた操縦者が第一種機体認証を受けた無人航空機...

■本冊p.69 問題30-問題文
【変更前】モーター、ロータープロペラ...
  ↓  
【変更後】モーター、ロータープロペラ...

■本冊p.70 問題31-a
【変更前】エンジンには2ストロークエンジン、4ストロークエンジン、グローエンジン等の種類がある。
  ↓
【変更後】エンジンにはガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ジェットエンジン、グローエンジン等の種類がある。

問題31-b
【変更前】...潤滑方式、燃焼サイクル、火温度等は同一である。
  ↓
【変更後】...潤滑方式、燃焼サイクル、火温度等は同一である。

■本冊p.71 問題35-c
【変更前】...毎に、メーカーが定めた...  →  【変更後】...毎に、機体メーカーが定めた...

■本冊p.73 問題40-a
【変更前】...回転半径や行速度の調整、...
  ↓  
【変更後】...回転半径や行速度の調整、...

■本冊p.74 問題43-c
【変更前】...補助者を配置することが望ましい。  →  【変更後】...補助者を配置する。

第5回
■本冊p.78 問題2-b
【変更前】...、飛行予定地域の情報を収集する。
  ↓
【変更後】...、緊急用務空域や飛行自粛要請空域の情報も含め飛行予定地域の情報を収集する。

■本冊p.79 問題6-a、b
【変更前】...無人航空機の飛行において確保...
  ↓  
【変更後】...無人航空機の飛行に当たって確保...

■本冊p.80 問題8-a
【変更前】無人航空機の航行安全は、...  →  【変更後】無人航空機の航行安全は、...

■本冊p.81 問題9-a
【変更前】...公的機関(警察・消防・防衛・海上保安庁)等航空機や急医療用ヘリコプター及び......航空機(物資輸送・送電線巡視・薬剤散布)等は...
  ↓
【変更後】...公的機関(警察・消防・防衛・海上保安庁)等又はこれらの者の依頼により捜索又は救助を行う航空機や急医療用ヘリコプター(いわゆるドクターヘリ)及び......航空機(物資輸送・送電線巡視・薬剤散布)等もしくは人又は家屋のない地域及び広い水面の上空では...

問題9-b
【変更前】...航空機と接近及び衝突...  →  【変更後】...航空機と接近及び衝突...

■本冊p.84 問題19-a
【変更前】無人航空機を飛行させる者...  →  【変更後】操縦者...

問題19-b内2箇所
【変更前】...無人航空機を飛行させる者...  →  【変更後】... 操縦者...

■本冊p86 問題26-a
【変更前】...、その上空で利用については、...懸念されている。
  ↓
【変更後】...、上空で利用した場合、...懸念される。

■本冊p.87 問題28-b
教則から削除

■本冊p.88 問題31-a
【変更前】...機体からさせる装置...  →  【変更後】...機体からる装置...

■本冊p.89 問題36-a
【変更前】運航前日の準備では、......確認する。
  ↓ 
【変更後】飛行前の準備では、...... 最終確認する。

問題36-c
【変更前】飛行中の点検では、......周囲の状況を確認する。
  ↓
【変更後】飛行中の監視では、......周囲の状況など、安全な飛行のためにチェックしなければならない項目継続的に確認する。

第1回
■別冊p.3 問題3-c
【変更前】...技能証明の取消や技能証明の効力停止(期間は1年以内)といった行政処分の対象となる(教則2.1.8(3)行政処分)。
  ↓
【変更後】...技能証明の効力の取消技能証明の効力停止(期間は1年、6月、3月のいずれか、文書警告、口頭注意といった行政処分の対象となる(教則2.1.8(3)行政処分)。

■別冊p.6 問題10-c
【変更前】...整っていることを確認、...
  ↓
【変更後】...整っていることを確認することが求められており、...

■別冊p.7 問題13-a
【変更前】...含まれる)(教則3.1.2...)。
  ↓
【変更後】...含まれる)。なお、安全な飛行を行うためにバッテリー残量を確認する目的等で無人航空機から一時的に目を離し、モニターを確認する等は目視飛行の範囲内となる(教則3.1.2...)。

問題13-c
【変更前】...その関係者並びにその物件は...
  ↓
【変更後】...その関係者並びにこれらの者が所有又は管理する物件は...

■別冊p.9 問題19-c
【変更前】無人航空機を使って物件を設置する(置く)行為は、...
  ↓
【変更後】無人航空機を使って対象物件を地表等に落下させることなく地上の人員に受け渡す行為や輸送した物件を地表に置く行為は、...

■別冊p.12-13 問題29-a、-b、-c
【変更前】...、目視外飛行において、補助者が配置され周囲の安全を確認ができる場合...
  ↓
【変更後】...、目視外飛行において、周囲の安全を確認する補助者が配置された場合...

■別冊p.13 問題30-c
【変更前】GPS...  →  【変更後】GNSS...

■別冊p.16 問題39-b
【変更前】回転翼航空機(マルチローター)... 
  ↓
【変更後】回転翼航空機(マルチローター)には...

問題41-a
【変更前】...精に制御...  →  【変更後】...精に制御...

■別冊p.17 問題42-a
【変更前】...というマネジメント手法が効果的である...
  ↓
【変更後】...という概念が有効である...

問題42-b
【変更前】CRMを実現するために...  →  【変更後】CRMの効果を最大限発揮するために...

問題42-c
【変更前】CRMを効果的に機能させるための能力は、状況認識、意思決定、ワークロード管理、チームの体制構築、コミュニケーションといったノンテクニカルスキルである...
  ↓
【変更後】TEMを効果的に実践するための能力は、状況認識、意思決定、ワークロード管理、チームワーク、コミュニケーションといった5つのCRMスキル(ノンテクニカルスキルである...

第2回
■別冊p.22 問題3-b
【変更前】近を飛行するとき...  →  【変更後】近を飛行するとき...

■別冊p.24 問題8-b
【変更前】...及び二等無人航空機操縦士区分されている...
  ↓
【変更後】...及び二等無人航空機操縦士区分されている...

■別冊p.25 問題10-a
【変更前】...原則禁止されているが、航空機空域との分離を図ることにより、安全を確保する...
  ↓
【変更後】...原則禁止されているが、これは、航空機が主に飛行する空域との分離を図ることにより、安全を確保するためである...

■別冊p.28-29 問題19-a
【変更前】...捜索、救助等の緊急性のある目的のために...
  ↓
【変更後】...捜索又は、救助目的として...

問題19-b
【変更前】...捜索救助のための特例)。  →  【変更後】...捜索又は救助のための特例)。

■別冊p.34 問題31 表タイトル
【変更前】●電気・電子用語  →  【変更後】●バッテリーに関係する用語
問題31 下から1行目
【変更前】...無人航空機で使われる電気・電子用語)。  →  【変更後】... バッテリー)。

■別冊p.36-37 問題38-a
【変更前】...運搬することが必要である...  →  【変更後】...運搬しなければならない...

問題38-c
【変更前】...高度は1m以内である必要がある...
  ↓  
【変更後】...高度は原則1m以内である必要がある...

■別冊p.38 問題41
【変更前】...急な行速度の低下や失速...  →  【変更後】...急な行速度の低下や失速...

第3回
■別冊p.46 問題10-b
【変更前】...国が指定した空域であり、計器飛行方式により飛行する航空機は...
  ↓
【変更後】...国が指定した空域であり、この空域を計器飛行方式により飛行する航空機は...

問題10-c
【変更前】...全ての航空機航空交通管制機関と...
  ↓
【変更後】... この空域を飛行する全ての航空機航空交通管制機関と...

■別冊p.52 問題24-a、-c
【変更前】...技能証明を受けた操縦者が機体認証を有する無人航空機...
  ↓
【変更後】...技能証明を受けた操縦者が機体認証を受けた無人航空機...

■別冊p.55 問題30-a
【変更前】...放電(飛行)中の電圧降下は、電気回路の配線抵抗とバッテリーの内部抵抗によって決まる(教則4.4.2「無人航空機の主たる構成要素」(1)無人航空機で使われる電気・電子用語について)。
  ↓
【変更後】...放電(飛行)中の電圧降下は、バッテリーの内部抵抗によって決まる(教則4.4.2「無人航空機の主たる構成要素」(1)バッテリー)。

問題30-b
【変更前】...出力一定場合、...、電流は増大する...
  ↓
【変更後】...出力一定に維持しようとする場合、...、必要となる電流は増大する...

■別冊p.58 問題41-a
【変更前】送信電波や電源容量の現象など...
  ↓  
【変更後】送信電波や電源容量の減少など...

第4回
■別冊p.65 問題5-a
【変更前】...措置を講ずる(教則2.3.1...)。
  ↓
【変更後】...措置を講ずる。プロペラがまだ回転している場合は不用意に機体に接近せず十分に注意する(教則2.3.1...)。

■別冊p.66 問題7-a
【変更前】...a.カテゴリーⅠ飛行)。
  ↓
【変更後】...a.カテゴリーⅠ飛行(レベル1(目視内での操縦飛行)、レベル2(目視内での自動・自律飛行))。

問題7-c
【変更前】...b.カテゴリーⅡ飛行)。
  ↓
【変更後】...b.カテゴリーⅡ飛行(レベル3(無人地帯での目視外飛行))。

■別冊p.67 表の下に※を追加
※なお、「カテゴリー」による分類と「レベル」による分類は厳密には一致しない。

■別冊p.70 問題19-b
【変更前】...直接又は間接的に関与...  →  【変更後】...直接又は間接的に関与...
【変更前】...a.第三者の定義)。  →  【変更後】...a.第三者及び第三者上空の定義)。

問題19-c
【変更前】...直接関与...  →  【変更後】...直接的に関与...

■別冊p.72 問題24-a
【変更前】...一等無人航空機操縦士資格を受けた操縦者が第一種機体認証を有する無人飛行機......2)カテゴリーⅢ飛行を行う場合の運行管理体制)。
  ↓
【変更後】...一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた操縦者が第一種機体認証を受けた無人飛行機......2)カテゴリーⅢ飛行を行う場合の運行管理体制[一等])。

■別冊p.74-75 問題30-a
【変更前】...(2)モーター、ロータープロペラ)。
  ↓  
【変更後】...(2)モーター、ロータープロペラ)。

問題30-c
【変更前】...(3)モーター制御)。
  ↓  
【変更後】...(3)ESC(エレクトロニックスピードコントローラー))。

■別冊p.75 問題31-a
【変更前】エンジンには2ストロークエンジン、4ストロークエンジン、グローエンジン等の種類がある...
  ↓
【変更後】エンジンにはガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ジェットエンジン、グローエンジンなどの種類がある...

問題31-b
【変更前】...潤滑方式、燃焼サイクル、火温度等...
  ↓
【変更後】...潤滑方式、燃焼サイクル、火温度等...

問題31-c
【変更前】... 適切な混合比での使用...  →  【変更後】... 指定された混合比での使用...

■別冊p.77 問題35-c
【変更前】...メーカーが定めた...  →  【変更後】... 機体メーカーが定めた...

■別冊p.78 問題40-a
【変更前】...回転半径や行速度の調整...  →  【変更後】...回転半径や行速度の調整...

■別冊p.80 問題43-c
【変更前】...補助者を配置することが望ましい...  →  【変更後】...補助者を配置する...

第5回
■別冊p.84 問題2-b
【変更前】...飛行予定地域の情報を収集...
  ↓
【変更後】... 緊急用務空域や飛行自粛要請空域の情報も含め飛行予定地域の情報を収集...

■別冊p.85 問題4-c
【変更前】...推奨される(教則2.3.3)。
  ↓
【変更後】...推奨される。なお、カテゴリーⅡ飛行のうち一部の飛行(3.1.2(2)4)c.レベル3.5飛行)にあたっては、不測の事態が発生した場合に十分な補償が可能な第三者賠償責任保険に加入していることが求められる(教則2.3.3)。

■別冊p.86 問題8-a
【変更前】航空機の航行安全は...  →  【変更後】航空機の航行安全は...

問題9-a
【変更前】...公的機関(警察・消防・防衛・海上保安庁)等航空機や急医療用ヘリコプター及び...航空機(物資輸送・送電線巡視・薬剤散布)等は...
  ↓
【変更後】...公的機関(警察・消防・防衛・海上保安庁)等又はこれらの者の依頼により捜索又は救助を行う航空機や急医療用ヘリコプター(いわゆるドクターヘリ)及び...航空機(物資輸送・送電線巡視・薬剤散布)等もしくは人又は家屋のない地域及び広い水面の上空では...

■別冊p.87 問題9-b
【変更前】...航空機と接近及び衝突...  →  【変更後】...航空機と接近及び衝突...

■別冊p.90 問題19-a
【変更前】... 無人飛行機を飛行させる者......a.第三者の定義)。
  ↓
【変更後】... 操縦者......a.第三者及び第三者上空の定義)。

問題19-b内2箇所
【変更前】... 無人飛行機を飛行させる者... → ... 操縦者...

■別冊p.92 問題26-a
【変更前】... その上空で利用については、...懸念されている(教則3.2.2...(4)携帯電話等を上空で利用する場合)。
  ↓
【変更後】...上空で利用した場合、...懸念される(教則3.2.2...(4)携帯電話)。

■別冊p.93 問題28-b
教則から削除

■別冊p.95 問題31-a
【変更前】...機体からさせる装置... →  【変更後】...機体からる装置...

問題31-c
【変更前】農薬散布する装置の多くは、それぞれ決められた飛行速度、飛行高度などが定められている...
  ↓
【変更後】農薬散布する装置は、決められた飛行速度、飛行高度など使用の詳細が定められている...

■別冊p.96 問題36-a
【変更前】運航当日の準備では、......を確認する......1)運航当日の準備)。
  ↓
【変更後】飛行前の準備では、......を最終確認する......1)飛行前の準備)。

■別冊p.97 問題36-c
【変更前】飛行中の点検では、......周囲の状況を確認する......3)飛行中の点検)。
  ↓
【変更後】飛行中の監視では、......周囲の状況など、安全な飛行のためにチェックしなければならない項目継続的に確認する......3)飛行中の監視)。


お知らせ

類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
https://www.seibidoshuppan.co.jp