いちばんわかりやすい!
2級建築施工管理技術検定 合格テキスト
書籍情報*
- 編著 コンデックス情報研究所
- ISBN978-4-415-22882-2
- A5判
- 359頁
- 2019年12月20日発行
この書籍は最新版が出ております。最新版をご利用ください。
正誤情報
本書ご利用の皆様
◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
誠にお手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
〔2021年6月22日〕
■p.245 「ALC パネル張りに用いる壁構法」2行目
【誤】自動受け金物 → 【正】自重受け金物
〔2021年5月7日〕
■p.305 「こんな選択肢に注意!」の1つめを「頻出項目をチェック!」の「チェック3」として以下のとおり訂正
■p.340 「2-2 ネットワーク工程表」 下から1~2行目
【誤】結合点⑨のESTは①→②→③→⑥→⑦→⑨のルートによる30日のため、作業GのFFは2日となります。
↓
【正】結合点⑨のESTは①→②→④→③→⑥→⑦→⑨のルートによる32日のため、作業GのFFは4日となります。
〔2020年9月10日〕
■p.152 「●コンクリートの養生におけるポイント」⑥ 2行目
【誤】高炉セメント → 【正】中庸熱・低熱セメント
◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。
※ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
法改正情報
〔2022年〕
◎2022年1月現在、新たに追加する法改正情報はありません。
〔2020年〕
◎2020年10月1日施行の建設業法改正に伴い、本書には下記の変更点があります。お手元の書籍の修正をお願いいたします。
■p.273 2行目
【変更前】の場合は、現場に置く → 【変更後】の場合は、原則として、現場に置く
追加情報
◎施工管理技術検定制度改正
令和3年度より、施工管理技術検定は新制度の下で実施されます。情報の詳細は、検定実施団体である一般財団法人建設業振興基金の下記サイトでご確認ください。
https://www.fcip-shiken.jp/index.html
◎改正情報
『公共建築工事標準仕様書(建築工事編)』の改訂(平成31年度版)に伴い、本書には以下の変更点があります。
■p.134 「4-2 場所打ちコンクリート杭」 6行目~7行目
【変更前】無水掘りの場合は500mm程度、それ以外の場合は800mm程度
↓
【変更後】無水掘りの場合は500mm以上、それ以外の場合は800mm以上
■p.139 「5-1 継手」 下から3行目
【変更前】釘打ち → 【変更後】釘2本打ち
■p.142 「鉄筋の曲げ形状」の表を以下に差し替え
■p.149 「チェック 1」 下の段1~2行目
【変更前】D19~D41の場合 → 【変更後】D19~D38の場合(SD390を除く)
■p.150 「7-1 コンクリートの打込みと打継ぎ」 3行目
【変更前】外気温が25℃未満の場合は120分以内、外気温が25℃以上の
↓
【変更後】外気温が25℃以下の場合は120分以内、外気温が25℃を超える
■p.165 「9-5 溶接施工の方法」 2行目
【変更前】-5℃~5℃までの場合は、溶接部より
↓
【変更後】-5℃以上5℃以下の場合は、溶接線から
■p.168 「●ボルトの接合におけるポイント」⑤ 2行目
【変更前】中央から周囲 → 【変更後】中央から周辺
■p.171 「●錆止め塗装を行わない主な部分」④、⑤
【変更前】④...内部 → 【変更後】④...内面
【変更前】⑤...100mm以内 → 【変更後】⑤...100mm程度の範囲
■p.172 「チェック 3」下の段1行目
【変更前】-5℃~5℃までの場合は、溶接部より
↓
【変更後】-5℃以上5℃以下の場合は、溶接線から
■p.186 「問題04」 解説1行目
【変更前】釘打ち → 【変更後】釘2本打ち
■p.200 「●内壁空積工法の主なポイント」③
【変更前】...を標準とする。 → 【変更後】...程度とする。
■p.203 「3-1 密着張り工法(ヴィブラート工法)」 3行目
【変更前】2m2以下 → 【変更後】2m2/人以内
■p.204 「3-3 改良圧着張り工法」下から2行目
【変更前】2m2以下 → 【変更後】2m2/人以内
■p.205 「3-5 モザイクタイル張り工法」下から2行目
【変更前】3m2以下 → 【変更後】3m2/人以内
■p.221 「●モルタル塗りの施工におけるポイント」①2行目
【変更前】...補修し、夏期は7日以上、冬期は14日...
↓
【変更後】...補修し、14日...
■p.238 「9-2 カーペット」 7行目 2箇所
【変更前】下地材 → 【変更後】下敷き材
下から3行目
【変更前】タイルカーペット張り工法 → 【変更後】タイルカーペット全面接着工法
下から2行目
【変更前】市松張り → 【変更後】市松敷き
■p.239 「グリッパー工法」図中
【変更前】下敷用フェルト → 【変更後】下敷き用フェルト
■p.338 「密着張り工法(ヴィブラート工法)」「留意すべき事項」 2行目
【変更前】2m2以内 → 【変更後】2m2/人以内
■p.346 「問題05-B(受検種別:躯体)」4 7行目
【変更前】...外気温が25℃未満で120分以内、25℃以上で100分......限度は、外気温が25℃未満のときは150分以内、25℃以上のときは120分以内を目安とし、先に...
↓
【変更後】...外気温が25℃以下で120分以内、25℃を超えるときは100分......限度は、先に...
お知らせ
類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
http://www.seibidoshuppan.co.jp