詳解 1級土木施工管理技術検定
過去5年問題集 '23年版


書籍情報

1dskm2210.jpg

正誤情報

本書ご利用の皆様

◎当該書籍には以下の誤りがあることが判明しております。
 ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
 誠にお手数ですが、お手元の書籍の訂正をお願いいたします。
〔2023年6月23日〕
※以下は、試験問題公表時の内容に矛盾があることが、後から判明したため訂正いたします。
■本冊p.188 No.14 選択肢4
【誤】...安全措置義務。  →  【正】...安全措置義務わない

■本冊p.240 No.14 選択肢4
【誤】...安全措置義務を負わない。  →  【正】...安全措置義務を負

■別冊p.176 No.14 選択肢4
【誤】...ならない。また,C社は注文者としての安全措置義務E社に対して負う必要がある
 ↓
【正】...ならない。しかし,注文者としての安全措置義務は特定元方事業者のA社が負っているため,A社の下請負人であるC社は,E社に対して負う必要はない

■別冊p.235 No.14 選択肢4
【誤】...ならない。また,C社は注文者としての安全措置義務E社に対して負う必要がある
 ↓
【正】...ならない。しかし,注文者としての安全措置義務は特定元方事業者のA社が負っているため,A社の下請負人であるC社は,E社に対して負う必要はない

◆ 上記に掲載されていない書籍の正誤に関するお問い合わせは、以下よりお進みください。
※正誤以外に関するご質問にはお答えできません。また、受験指導等は行っておりません。
※回答日時の指定はできません。ご質問の内容によっては回答まで10日前後お時間をいただく場合があります。
ご質問の受付期限は、試験日の10日前必着とします。
(例)30日が試験の場合→20日の17時受付分まで。ただし、20日が土日・祝日等の場合は、その前営業日の17時まで。
        


法改正情報

*建設業法施行令の一部改正が、令和4年11月18日に公布されました。金額要件の見直し関係(下記表)の施行日は令和5年1月1日となっております。本書で関連する箇所の問題文(選択肢)や解説文の末尾に(◎)を付けましたので、ご確認ください。
   金額要件の見直し             ※(  )内は建築一式工事の場合
                       改正前     改正後  
特定建設業の許可・監理技術者の配置・施工 
体制台帳の作成を要する下請代金額の下限
 4000万円
(6000万円)
 4500万円
(7000万円)
主任技術者及び監理技術者の専任を要する
請負代金額の下限
 3500万円
(7000万円)
 4000万円
(8000万円)
特定専門工事の下請代金額の上限  3500万円   4000万円 

追加情報

◎本書でご案内しております「令和4年度1級土木施工管理技術検定試験の第2次検定」は、2022年10月2日(日)に実施されました。問題文および解答例・解説を掲載しましたので、下記をご覧ください(PDFファイルをダウンロードしてご利用いただけます)。
 令和4年度1級土木施工管理技術検定試験 第2次検定 問題
 令和4年度1級土木施工管理技術検定試験 第2次検定 解答用紙
 令和4年度1級土木施工管理技術検定試験 第2次検定 解答例・解説
   ※PDF文書を表示するにはAdobe Systems社のAcrobat Readerというソフトウェア
    が必要です。下のページから無償でダウンロードできます。
     getacro.gif


お知らせ

類書の検索は成美堂出版ホームページをご利用ください。
https://www.seibidoshuppan.co.jp